ウィーン会議
![]() ![]() ウィーン会議(ウィーンかいぎ、ドイツ語: Wiener Kongress、フランス語: Congrès de Vienne、英語: Congress of Vienna)は、1814年から1815年にかけて、オーストリア帝国の首都ウィーンにおいて開催された国際会議。 オーストリアの外相クレメンス・フォン・メッテルニヒが議長を務め、ヨーロッパ諸国の代表が集った。会場はシェーンブルン宮殿。 概要ウィーン会議は、フランス革命とナポレオン戦争終結後のヨーロッパの秩序再建と領土分割を目的として、オスマン帝国を除く全ヨーロッパ各国代表が集まり、1814年9月1日から開催された。 会議を主導したのは議長国オーストリアのほか、イギリス、プロイセン、ロシアである。中でも議長メッテルニヒとイギリス代表カースルレー子爵が中心的な役割を果たした。この会議には、ナポレオン戦争に敗れたフランスも招待されており、その代表タレーランも会議において活躍した[1]。 1792年以前の状態に戻す正統主義を原則としたが、各国の利害が衝突して数か月を経ても遅々として進捗せず、「会議は踊る、されど進まず」と評された[注釈 1][2]。しかし、1815年3月にナポレオンがエルバ島を脱出したとの報が入ると、危機感を抱いた各国の間で妥協が成立し、1815年6月9日にウィーン議定書が締結された。このウィーン議定書により出現したヨーロッパにおける国際秩序は「ウィーン体制」とよばれる。 基本原則大国による「勢力均衡」と「正統主義」がウィーン会議の基本原則であった。正統主義とは、フランス革命・ナポレオン戦争によって混乱したヨーロッパにおいて、それ以前の「正統な」統治者を復位させ、旧体制を復活させることを目指した理念である。この理念は、フランス代表タレーランによって主張され、国内に多くの民族を抱えるオーストリア帝国の外相メッテルニヒが支持した[1]。 しかし、ウィーン会議ではフランス革命以前の体制の完全な復活ではなく、大国による「勢力均衡」を踏まえた形での正統主義の実現が目指された。例えば、革命によって神聖ローマ帝国が解体しナポレオンが整理・統合したドイツ諸国は、オーストリアとプロイセンの二大国を中心としたドイツ連邦として再出発することとなった。 これによって勢力均衡を維持し回復する力を有した大国同士が相互に均衡を維持し合う国際秩序(ウィーン体制)が構築され、ヨーロッパにはおよそ30年間の平和がもたらされた。 会議は各国の国益が複雑に衝突したため当初難航した。交渉の過程でロシア帝国とプロイセン王国はそれぞれポーランドとザクセンへの進出を企図したが、これをヨーロッパの勢力均衡に対する重大な脅威とみたイギリス(カースルレー)、フランス王国(タレーラン)、オーストリア帝国(メッテルニヒ)は1815年1月にウィーン秘密協定に合意し軍事的優位に立つことで、両国の譲歩を引き出した。 主な各国代表
議定内容下記にウィーン議定書の内容を示す。
脚注注釈
出典関連図書
関連項目
|