テルアビブ
テルアビブ・ヤフォ(ヘブライ語: תֵּל־אָבִיב-יָפוֹ, 英語: Tel Aviv-Yafo)、通称テルアビブ(ヘブライ語: תֵּל־אָבִיב, [tel aˈviv]; 英語: Tel Aviv)は、(エルサレムをイスラエルの都市とするイスラエル側の主張に従えば)イスラエルの人口第2位の都市である(第1位はエルサレム)[2][3]。テル・アヴィヴ[4] とも表記される。 「テルアビブ」はヘブライ語で「春(アヴィヴ)の丘(テル)」という意味である[5]。「ヤフォ/ヤーファー」とは1950年にテルアビブと合併した市である。 イスラエルの経済・文化の中心地かつ中東有数の世界都市。イスラエル政府はエルサレムが「首都」であると宣言しているが[3][6]、国際社会はこれを認めておらず[3][6]、各国がテルアビブに大使館を置くなど[3][6]、テルアビブを政治・文化・経済の中心たる事実上の首都とみなしている[3][6]。ただし、立法府や司法府の中心は西エルサレムにある。 概要イスラエルの西側地中海に面する地域に位置するテルアビブ都市圏(グッシュ・ダン)はイスラエル最大の都市圏である。2010年の都市圏人口は268万人であり[7]、同国の人口(約700万人)のおよそ40%が集中している。行政管轄面積は50.6平方キロメートル、人口密度は1平方キロメートルあたり7,445人、イスラエル中央統計局による国勢調査によると、2006年現在で総人口は38万人であり、人口増加率は0.9%である。 アズリエリセンターなどの超高層ビル、国際級のホテルも立ち並び、「中東のヨーロッパ」として、政治や経済の中心地として発展を続けている。高級宝石類などショッピングも充実した都市で、観光や経済の中心地であり、治安は良い。 世界でも有数の「ゲイに優しい街」として同性愛者に人気がある[8]。 歴史![]() テルアビブの地名は、旧約聖書のエゼキエル書3:15に登場し、捕囚のイスラエル人が共同居住地として住まわされた新バビロニア帝国の町の名に由来する。テルとはヘブライ語で「遺跡・廃墟」の意(現在ニップルの東半径8~16キロにテルが多数点在し、イスラエル人の土器も発見されている)。また、アヴィヴとはヘブライ語で「穀物の耳」(=穀物の穂)の意で、転じて春のこと(古代ユダヤ暦では、ニサンの月という月名にもなっていた)。ちなみに、現在の地名についている「ヤッファ」は、聖書時代のこの地の地名を受け継いでおり、ヘブライ語で「美しい」という意味がある。 20世紀初頭までは、古代港湾都市ヤーファーに隣接する海沿いの砂丘にすぎなかったが、ヤーファーの港と街に対抗する、入植したシオニストユダヤ人自らの港と街を建設すべく、テルアヴィヴの建設は戦略的に進められた。この町は正に「(無知蒙昧な)東方に抗する白色の砦」であり、イスラエル人建築家ロトバードはこの町の歴史は、「いかにしてユダヤ人が白人となったか」を明確に説明してくれると述べている。[9] 1948年5月14日、テルアビブにおいてイスラエル国家樹立が宣言された。この国家樹立宣言が第一次中東戦争に発展した。イスラエル建国初期は首都機能をテルアビブにおいていたが、イスラエルは西エルサレムを占領して1950年に首都機能を西エルサレムに移転。1967年にイスラエルは東エルサレムを占領・併合し、1980年に統一エルサレムはイスラエルの永遠の首都と宣言した。 しかし、イスラエルのエルサレム首都宣言は国際的には承認されておらず[3][6]、国際連合(国連)などではテルアビブを事実上の首都とみなしており[3][6]、2017年現在、国連加盟各国は大使館等をテルアビブに置いたままである[3][6]。2016年のアメリカ合衆国大統領選挙では選挙戦で大使館のエルサレム移転を公約したドナルド・トランプが勝利[3][6]、2017年12月6日にはエルサレムをイスラエルの首都と認定することを正式に表明した[10]。 地理![]()
ハ・メディナ広場周辺の地域は、白亜建造物が並ぶ計画都市で、「白い都市」として世界遺産に登録されている。 ハ・ヤルコン川より北側の地域には国内線用のスデ・ドブ空港、イスラエル博物館や、学問の中心、テルアビブ大学があり、ラマト・アビブと呼ばれる高級住宅地もある。 気候地中海性気候 (Csa) に分類される。夏の最高気温は30℃前後。
歴代市長![]() ![]()
人口動態
経済イスラエル経済の中心であり[2]、2014年にアメリカのシンクタンクが公表したビジネス・人材・文化・政治などを対象とした総合的な世界都市ランキングにおいて、世界第54位の都市と評価されており、西アジアの都市ではドバイに次ぐ第2位であった[11]。 2019年には金融センターとして競争力は世界22位と評価された[12]。 ハイテク産業が発展している都市としても有名である。 →「シリコン・ワディ」も参照
2021年、イギリスのエコノミスト紙の調査部門が発表した世界の都市における「生活費ランキング2021年版」において、テルアビブが初めて世界首位となった[13]。 交通![]() ![]() 道路テルアビブを中心とする、ラマト・ガン、バトヤム、ブネイ・バラク、ヘルツリアからなる首都圏(通称 グッシュ・ダン)地域やベン・グリオン国際空港との間には、アヤロン・ハイウェイが結んでいる。また、ハイファ、アシュケロン、エルサレムなどを結ぶ高速道路も整備されている。自動車交通網は概して非常によく整備されており、朝夕を除いて渋滞は深刻ではない。 市南部には、巨大なバスターミナル(テルアビブ・セントラル・バスステーション)があり、ここを中心としてエルサレムやハイファ行きなどの近郊路線バス、エイラット、ベエルシェバやゴラン高原行きの長距離バス。市街地中心の路線バスが発着している。また、このバスターミナルは世界最大であり、総敷地面積は延べ44,000平方メートルにもなる。ショッピングモールも兼ね備えており、6階建ての立体構造で種類別にバスが発着している。 鉄道鉄道網はイスラエル鉄道によりテルアビブ・サヴィドール中央駅、テルアビブ大学駅、シャローム駅、ハガナ駅の4つの駅を中心としてハイファ、リション・レジオン、ベエルシェバ、エルサレム、クフェル・サバなどを結んでいる他、市内や近郊を結ぶ交通機関として頻繁に走っている。地中海沿いの路線は高速化が施され、快速でハイファまで1時間、ベン・グリオン国際空港までは30分弱である。2018年にはベン・グリオンからエルサレムのエルサレム・イツハク・ナヴォン駅まで高速新線の新テルアビブ・エルサレム線が開通し、従来のテルアビブ=エルサレム線から置き換えられた。2023年8月には都心部が地下鉄となるライトレール路線のテルアビブ・ライトレールが開通した。さらに、近年中の開通を目指して、テルアビブ地下鉄網が計画されている。
空港市内中心部から南東に位置するロードにある国内最大のベン・グリオン国際空港がある。日本からのエル・アル航空の直行便や、香港、北京、バンコクの各都市を経由していくことが出来る。 観光
大学![]() スポーツ1968年にテルアビブで第3回夏季パラリンピックが開催された。 チームサッカーバスケットボール競技場友好都市
ゆかりの人物テルアビブ生まれの人物
テルアビブで亡くなった人物
画像
脚注
関連項目参考文献
外部リンク |