名古屋ハーフマラソン名古屋ハーフマラソン(なごやハーフマラソン)は、1985年 - 2010年の毎年11月中旬 - 下旬に愛知県名古屋市で行われていたハーフマラソン大会である。なおこの項目では、同時開催で行われていた名古屋シティマラソン(なごやシティマラソン)についても記述する。 概要1985年に「20kmロードレース」として開始(なお1980年-1983年にも同名で行われていた。名古屋国際女子マラソンも参照)。11回目となる1995年にハーフマラソン大会に格上げ、「名古屋ハーフマラソン」に改名した。瑞穂陸上競技場から名古屋環状線、桜通、久屋大通を通り名古屋城付近の名古屋市役所前で折り返し瑞穂陸上競技場へ折り返すルートである。 開催日は前述のとおり11月中旬か下旬だが、勤労感謝の日で祝日となる23日に設定されることが最も多い。 2004年のアテネオリンピック女子マラソン金メダリストで、女子マラソン現日本最高記録保持者でもある野口みずき(現シスメックス所属)も過去に同大会に出場し、合計3回の優勝を経験している。 運営歴代優勝者※優勝者の氏名・所属は当時のものである。 男子
女子
中継CBCが大会当日9:55より完全生中継されていた。 名古屋シティマラソン名古屋ハーフマラソンと同時開催で行われ、毎年1万人以上が参加していた。ハーフマラソンの部、10kmの部、4kmの部があるが、日本陸上競技連盟登記・登録者はハーフマラソンの部に参加することは出来ない(ただし、男女ともに40歳以上を除く)。これらに当てはまる者は、上記の名古屋ハーフマラソンに登録する必要がある(逆に、当てはまらない者は名古屋ハーフマラソンに参加することは出来ない)。 主催・共催などは名古屋ハーフマラソンと同じ。 2012年からは「マラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知」としてフルマラソンの名古屋ウィメンズマラソン(旧名古屋国際女子マラソン)との同時開催になる[1]。 概要ハーフマラソンの部コース名古屋ハーフマラソンと基本的に同じ道を走るが、名古屋ハーフはスタート時にトラックを2周と4分の3走るのに対して、名古屋シティマラソンはスタートしてすぐ外に出るため、距離の調整として名古屋環状線に出たところで一旦左折して南へ(名古屋ハーフはそのまま右折して北上)行き、500メートルほど行ってから折り返して北上するところが異なる。 参加資格18歳以上(大会当日現在、以下同じ)で1時間55分以内で走ることが出来る人。車椅子の使用は認められていない。 10kmの部コーススタートから暫くはハーフマラソンと同じ道を通るが、名古屋環状線の阿由知通一丁目交差点で折り返し、ゴールは瑞穂北陸上競技場となる。 参加資格中学生以上で1時間05分以内で走ることが出来る人。車椅子の使用は認められているが、競技用は不可。 4kmの部コース瑞穂陸上競技場から山下通、田辺通を通り、市大薬学部から山崎川沿いを通り瑞穂北陸上競技場へ向かうコースである。 参加資格小学生以上(ただし、小学生は満15歳以上の同伴者が必要)。車椅子の使用は認められているが、競技用は不可。 関連項目脚注
外部リンク |