長野マラソン
長野マラソン(ながのマラソン)は、長野市で毎年4月に行われている市民マラソン大会。 概要1998年長野オリンピックの感動を永遠に残そうと、翌1999年の春に初開催された。オリンピックの名を冠した世界で唯一のフルマラソン大会であったが、2015年日本オリンピック委員会(JOC)の要請で、大会名を「長野オリンピック記念長野マラソン」から「長野マラソン」に変更[1]した。エムウェーブ、ホワイトリング、ビッグハットなどのオリンピックが開催された会場前を通るコースで、ゴールは開・閉会式場の長野オリンピックスタジアム(現野球場)である。当初はスタート地点を山ノ内町のオリンピックメモリアル聖火台前としていたが、第6回大会からはコースを大幅に変更して長野市内だけを通ることになり、吉田地区の長野運動公園をスタート地点としている。2005年からは本大会に加えて、長野車いすマラソンも開催している。それまで40年以上続いた信毎マラソン(信濃毎日新聞社主催)が母体となっている。 参加資格
※本大会の全完走者は、日本陸連公認記録証を受領できる。 受付第26回(2024年)までは大会前日10:00-20:00のみの受付であったが、第27回(2025年)からは前日受付が無くなり、アスリートビブスや参加賞などは全て事前郵送に変更される[2] 歴代優勝者男子
女子
信毎マラソン(1998年まで)
テレビ放送現在の長野マラソンになってからしばらくは、主催者に名を連ねるNHKが五輪の放送センターとして使われた長野局を放送センターとして、教育テレビで生中継していた。しかし、『新日曜美術館』や『将棋の時間』を差し替える形となったことから、両番組の視聴者から反発が強かったこと、更には市民マラソン大会であることから生放送だとどうしても冗長な構成になりがちだったことから、近年は1時間の録画番組として放送するやり方に変わっている。 2013年以後は、NHK BS1『ラン×スマ 街の風になれ』の中で、タレントランナーが挑戦するという形式で放送された。 ラジオ放送SBCラジオで毎年生中継される。 特記事項
脚注
外部リンク |