短距離走短距離走(たんきょりそう)とは、陸上競技のうち短距離を走る競技の総称。具体的には400mまでの距離において順位や記録を競うものをいう[1]。すべての種目で各選手は割り当てられたレーンを走る(セパレートレーン)[1]。 歴史短距離走は紀元前776年に開催された最初の古代ギリシャの祭典(古代オリンピック)のときから実施されていた[1]。スタディオン走と呼ばれるもので約190メートルの距離をまっすぐに走る競技であった[1]。ただし、同時代の競走種目は開催する競技場によって長さが多少異なっていたといわれている[1]。 短距離走の種類公式種目100m走、200m走、400m走があり、100m走と200m走をショートスプリント、400m走をロングスプリントという[1]。 非公式種目スタートとフィニッシュスタートスタートはクラウチングスタートと定められており、スターティングブロックを使用する[2]。 スタートの方法スタートの方法には以下のような方法がある。
不正出発(フライング)2002年までは同一選手が2度不正出発したとき失格とされていた[1]。その後、2009年までは1回目いずれかの選手に不正出発があったときは全員に対して警告を行い、2回目のスタート時に不正出発を行った選手を失格としていた[1]。2010年からは1回目から不正出発を行った選手は失格としている[1]。 主要大会ではスターティングブロックへの不正スタート発見装置の取り付けが義務付けられておりスタートの号砲から0.1秒未満で反応した選手を検出できるようになっている[1]。 フィニッシュフィニッシュの判定フィニッシュは決勝線(ゴールライン)にトルソー(頭、首、腕、手を除いた胴体部)が到達した時と定められている[3]。厳密には5cm幅のフィニッシュラインのスタート側線端に選手のトルソーが到達した時をフィニッシュとしている[1]。 フィニッシュの方法フィニッシュの方法には以下のような方法がある。
追い風参考記録短距離走の公式種目のうち100m走と200m走では追い風が2.0m/sを超えると追い風参考記録となる[1]。 追い風2.0/sの判定基準は100m走の場合はピストル合図から10秒間を基準とする[1]。200m走の場合は先頭の選手が直走路に入ってから10秒間を基準とする[1]。 世界大会における日本人メダリスト
100メートル競走
200メートル競走
400メートル競走
脚注
関連項目 |