スタンドアップパドルボード![]() スタンドアップパドルボード(standup paddleboard)は、サーフィンの一種としてのウォータースポーツである。このスポーツで用いられるボードのことも指す。サーフボードの上に立ち、一本のパドルで左右を交互に漕ぎ、海・湖沼・河川などの水面を進む。スタンド・アップ・パドルボード(standup paddleboard)の頭文字をとってSUP(サップ)とも呼ばれ[1]、SUPサーフィンや立ちこぎボードなどと呼ばれることもある[2]。 ハワイ語ではhoe he'e naluであり、大きなサーフボードの上に立ち、パドルを使って漕ぐ乗り方を指す。 歴史サーフィン用のボードは通常、つかまって泳いだり、上に座るかうつ伏せになって波乗りのタイミングを待ったりする。1960年代、アメリカ合衆国ハワイ州オアフ島ワイキキのビーチボーイズらによってSUPが始められ、大きなサーフボードの上でパドルを使って漕ぐ乗り方が生まれた。 近年になり、ハワイのマウイを拠点とするビッグウェイヴサーファーのレイヤードハミルトンやデイブカラマ、マカハビーチボーイズ、オアフ島のブライアン・ケアルラナや、デイブ・パーメンター等によって再び注目を浴びるようになる。 当初はトゥインサーフィンの足腰の練習用として始められたが、これによって沖からのテイクオフもパドルを使う事により可能になり、ロングボードのターンにもパドルがより有効な事が認知された。 特徴![]() ![]() 長距離を移動する事も可能であり、波や風の無いフラットな海水面でも楽しめる事から、ハワイでは子供から高齢者まで許容範囲の広いマリンスポーツとして注目されている。不安定なボードの上に乗ってバランスを取ることにより全身運動につながり、股、太もも、首、ひざ等が鍛えられるエクササイズ効果がある事も魅力の一つとされている。釣りでの1人乗りボートの代わりや水上でのヨガに使われることもある[3]。 日本にも伝わり、湖や流れが緩い河川を含めて楽しまれるようになった。日本スタンドアップパドルボード協会(神奈川県横浜市)や日本シティサップ協会(大阪市)[1][3]など全国規模またはSUPが盛んな地域での愛好者の集まりやチーム、業界団体も複数設立されている[4]。 事故死亡例を含む水難事故も起きており、海上保安庁は2018年、安全指針(ウォーターセーフティガイド)を策定した。事前に天候を調べ、救命胴衣(ライフジャケット)を着用し、ボードと離れ離れにならないように足とリーシュコードで結びつけて水に出ることを勧めている。遭難時に通報できるよう防水袋に入れた携帯電話も持って出ることも呼び掛けている[3]。日本スタンドアップパドル協会は2022年10月、SUP用品販売店の認定制度を導入し、ライフジャケット着用など来店客への安全指導を求めている[3]。 2022年の海上保安庁のまとめによると、同年12月16日までのSUPによる海難事故は年70人と過去最多を更新。離岸流や風の影響で岸に戻れなくなるケースが見られた[5]。 分類![]()
道具ボード![]() 一般的には、9フィート(約274.3cm)以上のロングボードと呼ばれているものが使用される。近年は専用のボードが開発されている。ボードに厚みや幅を広く作る事で浮力・安定感を持たせたり、スピードが出るような形状にしたりしたものがある。上級者であれば、ショートボードでも可能であり、基本的な定義はない。 パドル立った状態で漕げるように、身長に合わせたパドルが使用される。更に漕ぎやすくするためにグリップの形状も改良され、ブレードに角度がついたものが主流になってきている。 リーシュコードサーフボードと体を結ぶ紐状のもの。リーシュコードの他に、流れ止め、パワーコードとも呼ぶ。ロングボード用など長めのものが使用される。 脚注
外部リンク |